不正義の世界で大丈夫と叫んだこども ~【天気の子】が本当に変えたたった1つのこと~ 

*この記事には【天気の子】【君の名は】【ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破】のネタバレが含まれます


 2019年7月25日。
 映画館で大の大人が泣きながら打ちのめされていた。
 【天気の子】を観終わったのだ。





 天気の子は決して完全な作品ではない。
 少なくとも前作の【君の名は】と比較するなら、明確に低質な作品であることは否めなかった。

 安藤雅司氏を欠いた作画は安定感を失い、世代を選ばず通ずる内容に3.11のやり直しという文脈まで含んで高齢層にまでリーチしていた脚本は遥かに稚拙な内容に落ち込み、数々のプロダクトプレイスメント(劇中広告)が物語への集中を妨げる。

 音楽以外前作に及ぶところがない。人物に感情移入できない。バーニラバニラでもう心が折れた。そういった否定的感想のどれもまったくその通りと言わざるを得なかった。自分もバーニラバニラ聞いた時どうしようかと思った。

 けれど、自分にとって天気の子は明らかに君の名はより特別作品だった。
 「この作品がヒットしたことで日本のエンタテインメントの歴史の針が5年早った」とまで思った。

 どうしてそれほどまでに心を貫かれたのか。

 それは本作が『子どもに対して不正義を肯定した作品』だったからだ。

 正義を肯定する、と聞いても大抵の人はピンと来ないだろう。
 不正義とはなにか。
 それを知るためにまず、物語という生きるために不必要な物がなぜ有史以来社会で必要性を認められてきたのかから説明したい。

【教訓】という物語を拘束する社会的価値

 物語は現実性リアリティに縛られている。
 それは物語に多く触れる機会のある者なら誰もが知る当たり前の事実だ。
 非現実的な描写、非論理的な展開は物語が有する現実性を削ぎ、それを見る者の作品世界の存在を信ずる気持ちを失わせる。

 それゆえ現実性は一般的に物語を成立させるもっとも重要な要素だと思われている。
 けれど、実は物語を縛っている最大の要素は現実性ではない。
 本当に根っこの部分で物語の支配者として君臨する概念。

 それが教訓だ。

 『物語は教訓を含むことから決して抜け出せない

 それこそが物語の存在価値だからだ。

 子供が怪物に襲われる童話は同年代の子らに現実の危険をわが身で感じさせるための訓話であり、宗教で禁じられた行いは実際にそれらの行動が社会を乱す要因となりえた実績から選ばれる。
 大抵の神話や民話には、社会の改善に寄与する教訓が含まれているのだ。

 そしてそれは近代文学においても変わらない。
 夢は必ず叶い、善は必ず勝ち、悪を成した者はその報いを受ける。
 全ては現実のための教訓であり、これらの正しさ――【正義】が執り行われなかった物語に対し、人は何らかの不満や違和感を覚え、物語の稚拙さとして認識される。

 もちろんなかには信じても救われない。夢は叶わない。善は滅びすべて失われる。そういう悪しき物語もあまた存在する。
 だがそれらも全ては『そうなってはいけない』という逆説的な正義の正しさを示す教訓である事からは逃れられない。
 悪はただ、悪として書かれた時点で勝とうが負けようが善の正しさを証明するための装置としての役割を全うする運命にあるのだ。

 そしてそれでもなかにはその構造まで把握して教訓の輪から脱した物語も多くはないが存在する。
 だがそれは邪道であり、正しき正義を成さない【不正義】の物語である。
 不正義の物語は正しさを乱す。そして正しさを乱すものは通常、社会に受け入れられない。
 それゆえに不正義の物語は商業的な成功を期待できない。
 小さなコミュニティに向け、小さな規模で送り出されるのが常だ。

 教訓を肯定する正しき物語。
 正しさが失われた結果を示す悪しき物語。
 教訓に与しない不正義の物語。

 これらを踏まえて解釈しよう。
 天気の子で描かれる物語はどれにあたるのか。

 当然、不正義である。

 主人公である穂高は大した理由なく家出した社会にとって間違った存在として始まり、銃の発砲を筆頭に多くの社会的に間違った行動を取り、世界に大きな影響を与える自覚を持ちながら間違った選択を選び、結果社会は崩壊するが穂高自身はその責を問われることなく肯定的な結末を迎える。
 そこに社会のための教訓はなく、逆に正義に反した子供たちが社会を消費するだけして終わる非常に稚拙な物語が描かれている。

累計興行収入約142億。公開年度興行収入第1位。歴代興行収入12位(2019年当時)という(前作から100億落としたとはいえ)高い商業的成功を収めた作品である天気の子は、その商業的価値に求められる立場とは真逆の、一切の正義が行われない不正義の作品なのだ。
 

【大丈夫】を告げる為の物語とは

 『とにかく大丈夫だと伝えたい』。
 これは公開当日の新聞の新海誠氏へのインタビューで、いまの子供たちに何を伝えたいかという質問への答えだ。
 (うろ覚えなので正確な内容ではないかもしれないが、大意としてはこうだったと記憶している)

 そして本作の結末はそのインタビューの答えの通り、穂高がヒロインである陽菜に対し「僕達はきっと大丈夫だ!」と言い、そのままエンドロールを迎える。

 この結論はかなり性急な流れの中で行われ、その文脈がよく分からないまま終わってしまったと感じた人も結構居るのではないかと思う。

 では穂高は陽菜に対し、そして新海誠氏は観衆に対し、何が大丈夫だと伝えたかったのだろうか。

正しく誤った形で行われる【免罪】

 ラストシーンに現れた陽菜は白いフードをかぶり、祈りを捧げている。
 そのシルエットには当然雨避けという自然な意味合いだけでなく、罪の清算のため出家した尼僧の姿がモチーフとしてあるだろう。

 そこに穂高が声を掛けることでフードが外れ、陽菜は涙を流す穂高に大丈夫かと声を掛け、穂高は頷き僕たちはきっと大丈夫だと告げる。
 それは明らかな免罪を告げる言葉であり、この行動により2人がクライマックスで行った『世界のためでなく自分のために祈った罪』は清算され、物語は終りを迎える。

 これは異常な結末の付け方だ。

 社会の正義より個人の正義を優先して行動した罪を、相反する立場にある当事者が赦しを与えて肯定するという物語構造は珍しくない。

 例えば同じく大ヒットした劇場長編アニメである【ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破】では、世界を滅ぼす事象の発生の阻止よりもヒロインの救済を選ぼうとする主人公の行動を、それを止める立場にあるはずの主人公の保護者兼上司が後押しする言葉を叫ぶ事で、その不正義に対する免罪が行われている。

「行きなさいシンジくん! 誰かのためじゃない! あなた自身の願いのために!!」

(この後Qで盛大に混ぜっ返されるのはまた別の話)


 本作においてもラストシーンの直前の段階で、物語と直接の接点を持たない端役の老婆から『この辺りも昔は海だったから元に戻っただけ』というマクロな視点を、直接的な関係者であるメインキャラの穂高の雇い主からは『世界なんて最初から狂ってるのにお前達が狂わせたなんて思うな』という現実論からの免罪符が渡される。

『元々は海だった…
 世界なんて最初から狂っていた…
 この世界がこうなのはだから誰のせいでもないんだ
 …って、そう伝えればいいのかな?』


 大人達が用意してくれた免罪の言葉を反芻しながら穂高は自問し、そして罪人の姿で祈る陽菜を目の当たりにして確信する。

『違う! やっぱり違う!
 あの時僕は…僕たちは確かに世界を変えたんだ!
 僕は選んだんだ!あの人を…この世界を…ここで生きていく事を!』


 そして彼は社会からの免罪を否定し、その上で罪人のままの自分の言葉で彼女を赦免する。

 そこに教訓はないし、正義はないし、道徳もない。
 だから本作の物語は稚拙に見えるし、実際稚拙である。
 けれどそうと分かっていても、本作の結末はこうでなくてはならなかった。

 この誤った肯定こそが、監督が伝えたかったたった一つの言葉なのだから。

生まれてから一度も社会が良くなるところを見たことがない【不幸】で【可哀そう】な世代

 天気の子放映時の2019年における中高生と言えばおおよそゼロ年代前~中期の生まれ。いわゆるZ世代のど真ん中だ。

 物心付いた時点で高速回線とガラケーが完全に普及し、スマホは普及するやや手前。
 1桁の年齢で3.11と遭遇し、国の財政が良くなるところは見たことがない。
 自由と人権の繁栄と家族社会の希薄化によりかつての世代が受けた暴力と束縛の多くを引き継がずに済んだ代わりに、ゆとり教育の終わりとSNSの発達で公私ともに際限なく『労働』は増加し、少子化により世代としての発言力を得られぬまま将来は自分達より遥かに多い老人達の福祉と年金を支える事を当然のように期待されている。
 生存論的には最大のサポートを得るべき立場でありながら、なぜか繁栄を終えた世代の老後をサポートをする為に生まれたことになっている。
 そんな世代だ。

 彼らは社会から独立を許されず、多数派にもなれない。
 つまりは『尊厳を得る機会がない』。

 それは、そうではなかった世代から見れば恐ろしく不幸であり可哀そうな出自だ。

 けれど、果たして当事者である子どもたちは、己の出自を不幸で思っているだろうか。
 本当に彼らは社会が思うような、不幸で、可哀そうな、『大丈夫ではない存在』でなければならないのだろうか?

なぜそこに【怒り】はないのか

 通常、反社会的な若者が主人公の物語には若者からの社会に対する不満や怒りが描写される。
 そういった作品は基本的に主人公と同年代がターゲットであり、そして若者はその社会に対する権力のなさがゆえ必ず社会への怒りや不満を持っており、共感を得られるからだ。

 しかし本作の主人公である穂高は(少なくとも視聴者が得られる情報の上では)理由なく家出し社会の隙間で生き足掻く反社会的人物でありながら、社会に対する不満や怒りを全く発言しない。

 中盤、陽菜になぜ家出したのかと問われた際に息苦しさを理由として答え、更に帰らなくていいの?という言葉に帰りたくないんだとぎこちなく返す姿からも、彼自身が自分が道理のない行いをしている事に強い自覚を持っていることがうかがえる。

『もしも神様がいるのならばお願いです
 もう十分です
 僕たちはなんとかやっていけます
 だからこれ以上僕たちに何も足さず、僕たちから何も引かないでください』


 終盤の転換点で流れる穂高のこのモノローグは、「大丈夫」に次いで本作を象徴する言葉だ。

 本作に登場する子ども達は現状を受け入れている。
 社会に向き合ってもらえないことも、救ってもらえないことも、可哀そうとしか言われないことも受け入れて自分の人生を大事にし、そこに社会から賛同されずとも価値を見出している。

 だからこれ以上を求めない。そもそもが得られない社会を生きているから、引かれない事が願いとなる。

 そしてそれを当然とする彼らにとって、自分たちは別に不幸でも可哀そうでもない。
 足される事を求めないあり方に不幸を見出す上の世代の感覚と、ちょうど鏡合わせになるように。

 ただそれは、彼らが社会に顧みられなくても平気であるという意味ではない。
 クライマックスに至る直前、本作で唯一穂高が社会に対し怒りを向けるシーンがある。

「ほっといてくれよ!
 なんで邪魔すんだよ!
 みんな何も知らないで…知らないふりして!」


 本作に登場する子ども達は現状を受け入れている。
 だから不満を口にしないし、正しさも主張しない。

 けれどそれは、向き合ってもらえない事への怒りがないという意味ではない。
 救ってもらえない苦しみがないという意味でもない。
 可哀そうとしか言われない絶望がないはずがない。

 (見知らぬ相手に可哀そうと声を掛けるのは『私が貴方より幸せでごめんね』という強烈な差別的意味合いを含んでいることを声を掛ける側は大抵自覚していない)

 社会は彼らに尽くしたことになっていて、彼らはそれを享受しなければならない。
 決して自分たちに報いてはくれない社会に帰属し、そこから外れる罪を犯した者は、大丈夫でない誤った存在でなければならないという罰を負わされる。

 そういう正義に満ちた世界で、呼吸して、生きている。

【罰】にはきみを殺せはしない

 基本的に、社会は罪を犯した者に対し法以上の罰を求める。
 これはネットで横行する私刑や、事件の被害者やその遺族が往々にして容疑者に対し法が決めた罰とは無関係に罪の意識を求めることからも分かる事だ。

 教訓は物語を支配し、同時に社会をも支配する。
 それゆえに社会はそれに仇なす者に罰を与えると同時に、その教訓として仇なした者の不幸を求めることに正義を見出す。

 それ自体は誤りではない。
 社会の庇護下にある者達にとって、社会をより強き立場に置く正義性は恩恵の一つだからだ。

 だが初めから社会の正義を得られない運命にある者までが、その罰を受ける必要があるのだろうか。

 社会の言う通り、救われない者はいつだって可哀そうでなければならないのか。
 正義の示す通り、罪を負った者はどうあっても不幸にならなければいけないのか。

 そうである、と彼らは思っている。

 それだけ、自分を育ててくれた社会と正義を正しいと信じたかったからこそ、彼らは自分が大丈夫ではないことも信じていたのだ。
 信じていたからこそ、終盤陽菜が自分の罪に巻き込まないため穂高と別れようとした際に彼に告げた言葉がある。

「わたし達は大丈夫だよ」

(注釈:この『達』に係っているのは陽菜と行動を共にする弟の事であり、穂高は含まない)


 それは自分たちが大丈夫ではないという共通認識を持っている事を理解していたからこそ口に出た、優しさと虚勢に満ちた助けを求める言葉だった。

 けれど、そうではない。
 そうではないはずなのだ。

 足してくれると信じてもいなければ、引かれないことを祈らねばならないほど恐ろしい存在が決めた事を、受け入れる必要などないはずなのだ。
 何ももたらさず何かを奪っていくモノが正義と呼ばれることに抵抗してもいいはずなのだ。

 だからこそ穂高はただ一度だけ怒りを露わにし、実銃の引き金を引いてまで正義の正しさから逃れようとし、手錠を掛けられた手で陽菜の手を握る事で彼女の世界を救わない罪を受け止めて現実へと引き戻したのだ。

 その自分達で選んだ罪は社会から与えられた免罪符でなかった事にしてよいものではないし、その結果に対する罰は自らが振り切った正義の尺度で決めるべきものでもない。

 罪は確かにあった。罰も確かにあった。
 そしてその意味を決めていいのは、それを知る自分達だけのはずなのだ。

 だから穂高は最後にその言葉を陽菜に、そして観衆に告げる。

「陽菜さん 僕たちはきっと大丈夫だ!」


 『忘れられたとしても、可哀そうでなくていい』

 『過ちを犯したとしても、不幸でなくていい』

社会がなんと言おうと、きみは大丈夫でいい


 本作の105分間の物語は、ただこの一言を伝えるためだけにあったのだ。

 君を大丈夫にしたいんじゃない 君にとっての大丈夫になりたい



たとえ【世界】が変わり続けても

 個人的に、近く不正義の物語が表に出てくる事自体は想像していた。
 正義が社会全体の守護ではなく社会内派閥の権益保持の手段と化している事による軋轢は現在時点でBLMやMeTooを通して権力・反権力双方から表面化していたことであり、これらの振り子がある程度落ち着きを見せた後、次に来るモードの一つになるだろうと思っていたからだ。

 ただそれがエンタテインメントにおける議題となるのはもっと後。特に貴族政治に近い状況を是認している日本では欧米よりも遅れて来るはずで、早くとも2024年くらいになるだろうと考えていた。

だからこそ、新海誠氏という『いまでも学生時代の夢を見るくらい当事者意識むき出しで生きてるアラフィフ』が『いまの子どもに大丈夫と言ってあげたい』という【善意】一つでその歴史の流れをぶち抜いて未来に到達した事に驚嘆したのだ。

(これに関しては脚本の初稿を読んですぐ【愛に出来ることはまだあるかい】の歌詞を送り返してきたという野田洋次郎氏(RADWIMPS)というかつてない理解者の存在も大きかっただろう)

愛の歌も 歌われ尽くした 数多の映画で 語られ尽くした
そんな荒野に 生まれ落ちた僕、君 それでも

愛にできることはまだあるよ
僕にできることはまだあるよ



 残念ながら2019年までに存在した社会の流行は2020年の到来とほぼ同時に全世界規模で崩壊してしまい、本作が日本のエンタテインメントの歴史の針を5年早めるような結果は生まれなかった。

 それでも自分はあの日天気の子を観て感じた情動を、本作が伝えようとした言葉の価値を、最新作である【すずめの戸締り】を観る前にどこかに書き留めておきたいと思ったのだ。

 そしてすずめの戸締りの公開前に書き終わるはずがなぜかこんなにも遅くなってしまったのである。



終わり


はみ出し

中二病でも恋がしたい!(アニメ一期)

 京都アニメーション初の自社小説大賞原作(魔改造)作品。
 基本明るいコメディのいい意味でくだらない作品だが、その実は間違った存在であるヒロインを社会の正義から守るため逃げる事を肯定した天気の子の7年前に作られた不正義のアニメーション作品。

 当時これほど真正面から中高生に対して『君が正しいと信じた事はだれがなんと言おうと君にとって一番正しい』とエールを送る作品が出た事に驚いた記憶がある。

 ヱヴァ破と合わせて記事内で言及したかったが上手く入らなかった。